サイクルハンマー工法

METHOD

超低振動・低騒音都市型公害対策機
ランダム式サイクルハンマー
世界初驚異のエコハンマー

大型の機械を使用しない、1台であらゆる特殊工事が出来る。
産業廃棄物(ベントナイト)を使用せず、自然に負荷を与えない。(超低振動、低騒音)
ハンマーを小型化し、ランダム稼働によりエアー消費を抑えCO2排出量が大幅減。
温室効果ガス削減に貢献するハンマー。

「世界初!驚異のエコハンマー」
NETIS番号 QS-050019-VG

大型の機械を使用しない。
1台であらゆる特殊工事が出来る。
産業廃棄物(ベントナイト)を使用しない。
自然に負荷を与えない。(超低振動、低騒音)
ハンマーを小型化し、ランダム稼働によりエアー消費を抑えCO2排出量が大幅減。
土砂から中硬岩まで、地盤が変化してもハンマ入替なしで掘削することができ、全地盤対応掘削機として有効。
温室効果ガス削減に唯一貢献するハンマー。

Features

1「超低振動・低騒音都市型公害対策機」

硬質地盤、転石・玉石、軟岩・土砂、水中施工、上空障害有り
作業ヤードが狭い場所、段上作業、段下作業、斜面作業
夜間作業、市街地・住宅地・オフィス街等の作業が容易に出来ます。

2「安全で人に優しい」

  • クレーンの吊り能力に応じて作業半径が遠くまで取れます。
  • 機械はコンパクトだが、掘削能力が高いためあらゆる基礎工事が出来ます。
  • 機械が軽量な為、小さなクレーンで施工が出来、死角が少なく安全に作業が出来ます。
    また、第三者に恐怖感・威圧感を与えません。
  • ボーリングマシンの重心が常に低い位置にある為、機械が安定し且つ、定規材に固定する為、
    ハンマー・ボーリングマシンの転倒・落下がありません。
  • 超低振動ハンマーの為、クレーン及び機械等に無理な振動が伝わらず機械への負担が最小限に抑えられます。また、近隣に与える悪影響が少ないので安心して作業が出来ます。
    振動・騒音で工事周辺における住民の権利・財産をお守り致します。

3ランダム式サイクルハンマーとは

先端ビットを小型ビット4~8個に分割し、それぞれ独立順次起動(垂直振幅5mmの微振動)させ、最大約7000回/分のランダム式超高周波垂直運動により微振動衝撃で破砕することにより、削孔面積をハンマー全体の1/15~1/20に抑制し、振動・騒音の大幅な低下を実現しました。また、土質によっては、ダウンザホールハンマとほぼ同等の作業効率を達成しました。
大口径ボーリングマシン(B・H)工法と比べ、大幅な工程短縮と施工費の削減が出来ます。
エアーリフト方式による掘削排土のため、ベントナイト泥水を使用しません。
ロータリテーブルマシン工法を確立することにより、掘削孔壁の崩壊圧密やエアブローにより削孔が困難な場合でも、フラットバータイプからスクリュウタイプに簡単に交換することにより削孔が可能になります。
右回転、左回転どちらでも掘削可能な為、掘削孔の崩壊を防止できるのが特長です。

4ランダム式サイクルハンマーのメリット

ランダム式サイクルハンマーは植物油脂を使用することにより、万が一水中や土壌に流出しても自然界の微生物などによって分解され、生態系に影響を与えません。
また超振動・低騒音での掘削の為、環境にやさしいエコ対応機として都市部・山間部を問わず施工出来、工期短縮・施工費削減を実現できます。

5施工条件

クレーンの吊り能力により作業半径を決定する。
傾斜地・段上がり・段下がり等での現場は定規足場の架設とクレーン吊り能力による悪条件でも施工可能。
上部障害の有る場所は、短尺ロッド継足しにより施工可能(5m)
水上施工は定規足場の架設により施工可能(台船施工)
夜間作業など、道路占有条件の厳しい現場でも、機械の設置撤去が容易なため施工可能

6適用範囲

掘削径:Φ300mm~1500mm
最大深度:35m
適用土質:砂質土・レキ質土・粘性土・岩塊玉石・軟岩・中硬岩・硬岩
適用工種:土留杭・桟橋支持杭・鋼矢板先行削孔・抑止杭・既製杭・場所打ち杭・連続壁・松杭
適用できない範囲:既存構造物等の鉄筋など金属を含む箇所の削孔

7全国ランダム式サイクルハンマー工法協会

  • 株式会社 マルカ(事務局)
  • 大智 株式会社
  • 晃栄 株式会社
  • 富総 株式会社
  • 株式会社 光重機
  • 山本基礎工業(株)
  • 伸友建設 株式会社
  • 有限会社 薩摩重機工業

Works

  • 工事名:釣道川河川改修工事(里道橋)2工区

  • 工事名:江尻川蔵丸橋迂回路設置工事

  • 工事名:(仮称)勝山町マンション新築工事

CONTACT

ご相談やご質問など、お気軽にお問い合わせください。